【古着リメイク】コットンパンツのウェストを広げて裾幅を狭くする

寸法直し
  • 古着屋さんで買ったパンツのサイズを、自分で変えることが出来ないかな?

と思ったことはないですか?

古着屋さんは、宝を探すようで楽しいですよね。

ところが、好みのものがあっても、自分に合わないこともしばしば…

『ここがもっと大きかったら…』とか

『ここがなければいいのに…』などの理由で、あきらめてしまうことも多いのではないでしょうか?


今回は、ちょっと難しそうな

【パンツのウエスト出し】と

【パンツの裾幅つめ】をお送りしたいと思います

 目次 

1・ リメイクする古着のパンツを紹介 

2・ 付属のベルトを使って、脇にマチを入れる

3・ ベルトの脇に、ゴムを通す 

4・ 裾幅を縮める 

5・ まとめ 


 リメイクする古着パンツの紹介

コチラが今回リメイクするコットンパンツです。

裾幅が広いベルト付きのワイドパンツです。

ウエストが細いので、脇(黄色い点線部分)にマチを入れて、裾幅を縮めたいと思います。


2・ 付属のベルトを使って、脇にマチを入れる

ベルトを使って、マチを作ります。

30cmでカットします。

三角形の高さは、20cmです。

底辺(巾)は、13cmです。

頂点を含めた布の部分は3cmです。

底辺から下の縫い代は4cmです。

折り目にアイロンをかけます。

もう一枚も同じように作り、二つのマチが出来ました。

脇線をほどいて、その部分にマチを入れていきます。

ズボンを横向きにすると、脇線はこの部分です。

ベルトの内側からハサミを入れて、脇線の左右5cmづつくらい、ベルトから身頃を外します。

ベルト通しも上の部分だけほどきます。

脇線をほどくのは、上から25cmです。

ウエストから25cmの部分から、上にほどいていきます。

実物を入れるとこんな感じです。

すぐにマチを入れる作業をしたいところですが、身頃とマチを付ける部分(ベルトと身頃)が離れていいるので、先にその部分を縫います。

矢印の部分が離れているので、縫いつけます。わかりやすいので、作業はアイロンの馬の上で行ってます。アイロンの馬がなくても机の上で大丈夫です。

ベルトと身頃は付いたのですが、身頃の部分がはみ出ています。(ベルトは脇線の位置を切りましたが、身頃は縫い代をほどいたため、身頃の縫い代がはみ出てしまうのです)

縫い代が揃ったので、脇線とマチを縫い合わせます。

マチと脇線を縫い合わせたら、縫い代を身頃側に倒して、身頃側からステッチをかけます。

ステッチが縫えました。反対側も同じように縫います。

後ろ身頃と、後ろ側のマチを縫い合わせます。

裏側にして、マチと身頃の端にロックミシンをかけます。

黄色い線の位置に、ステッチをかけます。

ウエストの部分を折って、ベルトを作ります。

上の端を身頃から繋げて、ステッチをかけました。

裏側はこんな感じです。


3・ ベルトの脇にゴムを通す

脇にゴムを縫い付けます。

ベルトを広げて、中にゴムを縫い付けます。

ここにゴムが付きます。

白い矢印のマチと身頃の縫い目を表から縫って、黄色い点線をゴムを引っ張りながら縫います。

黄色い点線の位置を四角く縫って、ゴムを縫い留めます。

裏側はこんな感じです。

表側はこんな感じです。

最後にベルト通しを縫います。

ウエストは完成です。

4・裾幅を縮める

裾幅が30cmあるので、24cmにします。

裏返して裾からなだらかに線を引いて、縫うところに印を付けます。

裾は3cmの位置です。

丈は縮めないので、幅を縮める部分だけ裾を解きます。

解いた裾を、もう一度、縫い直します。

完成です!!

5・まとめ

簡単に手順を振り返ってみましょう♪

 ウエストの細い、ベルト付きのワイドパンツを、ベルトをマチにしてウエストを広げて、裾幅を縮めます。 

  ウエストが楽になるように、脇はゴムを入れました。

  裾幅も縮めて、ワイドパンツから、テーパードパンツにしました。

古着だと、ジャストサイズが見つけにくいですが、やり方を知っていれば、自分の好みに合うように出来るので、古着屋巡りも楽しくなりますね♪




今回の記事を動画で視聴したい方は

コチラからどうぞ。

↓ ↓ ↓  ↓

https://youtu.be/-4jz7SweRJ0?si=yhkSxffAmXU2WL2Z

ブログの名前【直し屋】にあるように

本業は、お直し、リフォームです。

誰でもできる簡単なお直しの仕方が

たくさん載ってますので

ぜひご覧ください。


シルバーフクエちゃんねる
https://x.gd/TH2ok

コメント

タイトルとURLをコピーしました