

- 機織りをしてみたいけど、機織り機を持ってない
- 古いタオルを何かにリメイクしたい
- 簡単に出来る、機織りをしてみたい
と、思ったことはありませんか?
実は、【大き目の段ボール】があれば、機織りが出来るんです!
段ボールの大きさは、作りたい大きさより
上下左右が10㎝余裕があると、織りやすいです。
今回の段ボールの大きさは、50㎝×70cmで織っていきます。

こんな感じです。
では、段ボールの組み立てから、順に説明していきますね。
● 目次 ●
1・ 段ボール織り機の作り方
2・ 材料の説明
3・ 横糸の準備
4・ 縦糸の張り方
5・ 織り方
6・ まとめ
1・ 段ボール織り機の作り方
機織り機の作り方です。
① 端の部分に切れ目を入れます。

➁ 幅も深さも2㎝くらいです。

③ 下の部分に5センチ幅の段ボールを、2、3枚重ねてボンドで止めます。
この部分は、下の部分で糸を止めるのと
織る時に糸を通しやすくするために付けます。

④ これで、段ボールの機織り機が出来ました。

2・ 材料の説明
次は材料の説明です。
① 縦糸はふわもこのモールヤーンです。

➁ 古いタオル三種

3・ 横糸の準備
① 10㎝の幅で切ります。




➁ 端を切ります。

③ 切ったものを四つ折りにします。



④ ボンドで止めます。


⑤ 後の二枚も10㎝に切ります。

⑥ 両面テープでも止めてみます。ボンドと一緒で、同じように、四つ折りです。





⑦ たたんで、輪ゴムで止めます。



⑧ 全部のタオルも同じように切って、ボンドで止めて、輪ゴムで止めて準備は完了です。

4・縦糸の張り方
① 切り込みの一番上にモール糸を引っかけて、ガムテープで止めます。

➁ 裏はこんな感じです。

③ 表側に糸を渡します。

④ 反対側まで渡して、切れ目に引っ掛けます。

⑤ 下の図のように糸を通します。

⑥ 全部の溝に縦糸を通して、縦糸の準備は完了です。

⑦ 裏側はこうなっています。

5・織り方
① 縦糸一本ずつ間をあけて、交互にタオルを通していきます。

こんな感じです。

端まで通しました。

➁ 反対から戻ってきました。

③ ボンドで次のタオルを繋げます。

④ 挟んで、組むようにして繋げます。

⑤ 反対側から、違うタオルを入れていきます。

⑥ グレーのストライプのタオル、一本織りあがりました。

⑦ ピンクのストライプのタオルも織りました。

⑧ どんどん続けて織りました。


⑨ 縦糸を外します。

⑩ 横から見るとこんな感じです。結構厚みが出ました。

⑪ 縦糸を二本ずつ、縛ります。

⑫ 裏側のつなぎ目を仮にボンドで止めます。

⑬ 糸で止めたほうが安全です。

⑭ 出来上がりました!

⑮ 上から見たら、こんな感じです。

6・まとめ
今回は、段ボールを使った織り機で、バスマットを織ってみました。
最後に、振り返ってみましょう。

● 段ボールで作る機織り機の作り方
● 編むのは、縦糸はモール糸で、横糸は古いタオルです。
● 横糸のタオルは、三つ折りにしますが、ボンドや両面テープで止めます。
● 裏側に出した横糸は、ボンドか糸で縫い留めます。
おもちゃの機織り機だと、小さなものしか織れないですが
自分が作りたいサイズで作れる、段ボール機織りはおススメです。
今回の記事を動画で視聴したい方は
コチラからどうぞ。
↓ ↓ ↓ ↓
https://youtu.be/xJLqk5FTFsI
ブログの名前【直し屋】にあるように
本業は、お直し、リフォームです。
誰でもできる簡単なお直しの仕方が
たくさん載ってますので
ぜひご覧ください。
シルバーフクエちゃんねる
https://x.gd/TH2ok
コメント